5色ウィザード
2018年3月11日 Magic: The Gathering5色人間に感化されて、何か5色で部族デッキが作れないかと思って考えた結果、行き着いたのがウィザードだった。
クリーチャー:35
4:《エピティアの賢者》
3:《セイレーンの嵐鎮め》
2:《ヴィダルケンの霊気魔道士》
1:《ヴィダルケンの黒幕》
1:《クァーサルの群れ魔道士》
3:《石ころ川の旗騎士》
3:《翻弄する魔道士》
4:《闇の腹心》
1:《情報屋》
3:《アフェットのいかさま師》
3:《守護ウィザード》
1:《荊景学院の戦闘魔道士》
2:《反射魔道士》
1:《波使い》
1:《造物の学者、ヴェンセール》
1:《ヴェンディリオン三人衆》
1:《コロンドールのマンガラ》
呪文:4
4:《霊気の薬瓶》
土地:21
1:《島》
4:《手付かずの領土》
1:《アンシー》
3:《ツンドラ》
1:《トロピー》
2:《沸騰する小湖》
4:《魂の洞窟》
3:《溢れかえる岸辺》
1:《激浪の研究室》
1:《カラカス》
ウィザードを並べつつ、守護ウィザードでスペルを妨害。出てしまったパーマネントはアフェットのいかさま師でタップする。
ボブで息切れを防止し、フィニッシャーは波使い。またはヴェンセールやマンガラの使いまわし。
大事なウィザードは、セイレーンの嵐鎮めで守る。
荊景学院の戦闘魔道士は、このデッキ唯一の赤要素。置物対策兼除去。昔こいつを開門生物で使いまわしたのが懐かしい。重いけど思い出も詰まった一枚。
全体的にパワーもタフネスも貧弱なうえ、ウィザードをアンタップ状態で構えないといけないので、有利な状況でもなかなか殴りきれない。
5色で組むがコンセプトなので仕方ないが、魂の洞窟や手付かずの領土のせいで、起動型能力持ちのウィザードやスペルが入れづらい。
今のままだと5色人間が上位互換な気がする。
このリストは色々な要素を入れているので、整理して5色人間とは違う方向性を模索せねば。
クリーチャー:35
4:《エピティアの賢者》
3:《セイレーンの嵐鎮め》
2:《ヴィダルケンの霊気魔道士》
1:《ヴィダルケンの黒幕》
1:《クァーサルの群れ魔道士》
3:《石ころ川の旗騎士》
3:《翻弄する魔道士》
4:《闇の腹心》
1:《情報屋》
3:《アフェットのいかさま師》
3:《守護ウィザード》
1:《荊景学院の戦闘魔道士》
2:《反射魔道士》
1:《波使い》
1:《造物の学者、ヴェンセール》
1:《ヴェンディリオン三人衆》
1:《コロンドールのマンガラ》
呪文:4
4:《霊気の薬瓶》
土地:21
1:《島》
4:《手付かずの領土》
1:《アンシー》
3:《ツンドラ》
1:《トロピー》
2:《沸騰する小湖》
4:《魂の洞窟》
3:《溢れかえる岸辺》
1:《激浪の研究室》
1:《カラカス》
ウィザードを並べつつ、守護ウィザードでスペルを妨害。出てしまったパーマネントはアフェットのいかさま師でタップする。
ボブで息切れを防止し、フィニッシャーは波使い。またはヴェンセールやマンガラの使いまわし。
大事なウィザードは、セイレーンの嵐鎮めで守る。
荊景学院の戦闘魔道士は、このデッキ唯一の赤要素。置物対策兼除去。昔こいつを開門生物で使いまわしたのが懐かしい。重いけど思い出も詰まった一枚。
全体的にパワーもタフネスも貧弱なうえ、ウィザードをアンタップ状態で構えないといけないので、有利な状況でもなかなか殴りきれない。
5色で組むがコンセプトなので仕方ないが、魂の洞窟や手付かずの領土のせいで、起動型能力持ちのウィザードやスペルが入れづらい。
今のままだと5色人間が上位互換な気がする。
このリストは色々な要素を入れているので、整理して5色人間とは違う方向性を模索せねば。
禁止改訂予想
2018年1月15日 Magic: The Gathering多分全部ノーチェン。
死儀礼禁止はまだ様子見と予想。対策カードでたし。
精神錯乱解禁は問題なさそう。それでも2マナランドや金属モックスで2ターン目にX=3で撃てるのが問題なのか。とはいえデーモンストンピィぐらいでしか活用できないからぜひ解禁を。
ヨーグモスの取引も問題なさそうだけど、ANTがあるからだめか。
まぁ死儀礼がブイブイいわせているときに、黒いカード解禁はないでしょ。
死儀礼禁止はまだ様子見と予想。対策カードでたし。
精神錯乱解禁は問題なさそう。それでも2マナランドや金属モックスで2ターン目にX=3で撃てるのが問題なのか。とはいえデーモンストンピィぐらいでしか活用できないからぜひ解禁を。
ヨーグモスの取引も問題なさそうだけど、ANTがあるからだめか。
まぁ死儀礼がブイブイいわせているときに、黒いカード解禁はないでしょ。
ベルチャー親和
2018年1月6日 Magic: The Gathering久々の更新。
親和は土地少ないからベルチャー普通に使えるんじゃね?という考えから作ってみた。
クリーチャー:15
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
3:《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4:《信号の邪魔者/Signal Pest》
4:《金属ガエル/Frogmite》
呪文:32
4:《Transmute Artifact》
2:《マナ切り離し/Mana Severance》
2:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4:《物読み/Thoughtcast》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》
2:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight》
土地:13
3:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
2:《古えの居住地/Ancient Den》
サイドボード:15
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《真髄の針/Pithing Needle》
理想の動きは、アーティファクトをばらまき金属ガエル→Transmute Artifact→ウェザーライト→Transmute Artifact→ベルチャー→ベルチャー起動で勝ち。
理論上1キル可能。実際は3ターンキルがいいところ。
土地がアーティファクト・土地のみなので、ウェザーライトで全部取り除ける。
サブプランは頭蓋ビート。さらにベルチャーは通常起動でも4点程度は見込めるからぐだれば決定打になる。
実際まわすとTransmute ArtifactのためのUUが出なくてかなりキツイ。ビートプランも採用で枠がキツキツだから、ノーガードなのも×。ハンデス1枚でどっちのプランも崩壊なんてザラ。大概の場合物読みでアド取らないと勝ちまで届かない。
サイドは自由度ないけど、デッキの構成上遺産や針を4積みしてもほとんど動きが鈍らないのだけは利点。
生物が全部除去されたが、複数回ベルチャー起動で勝てたことがしばしばあったから、普通の親和とは違う強みを出せたのは満足。15年以上前に当てたウェザーライトに日の目を見せられたし。
親和は土地少ないからベルチャー普通に使えるんじゃね?という考えから作ってみた。
クリーチャー:15
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
3:《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4:《信号の邪魔者/Signal Pest》
4:《金属ガエル/Frogmite》
呪文:32
4:《Transmute Artifact》
2:《マナ切り離し/Mana Severance》
2:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4:《物読み/Thoughtcast》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》
2:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight》
土地:13
3:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
2:《古えの居住地/Ancient Den》
サイドボード:15
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《真髄の針/Pithing Needle》
理想の動きは、アーティファクトをばらまき金属ガエル→Transmute Artifact→ウェザーライト→Transmute Artifact→ベルチャー→ベルチャー起動で勝ち。
理論上1キル可能。実際は3ターンキルがいいところ。
土地がアーティファクト・土地のみなので、ウェザーライトで全部取り除ける。
サブプランは頭蓋ビート。さらにベルチャーは通常起動でも4点程度は見込めるからぐだれば決定打になる。
実際まわすとTransmute ArtifactのためのUUが出なくてかなりキツイ。ビートプランも採用で枠がキツキツだから、ノーガードなのも×。ハンデス1枚でどっちのプランも崩壊なんてザラ。大概の場合物読みでアド取らないと勝ちまで届かない。
サイドは自由度ないけど、デッキの構成上遺産や針を4積みしてもほとんど動きが鈍らないのだけは利点。
生物が全部除去されたが、複数回ベルチャー起動で勝てたことがしばしばあったから、普通の親和とは違う強みを出せたのは満足。15年以上前に当てたウェザーライトに日の目を見せられたし。
【アプリ】MtG MOON
2017年9月16日 Magic: The Gathering恐らく唯一日本語でデッキリスト作成ができるスマホアプリ、MtG MOON。
試しに触ってみた。
無料だが広告あり。
まだβ版のため、不具合が多いが日本語でカード検索できるのは快適。テキストやイラストも確認可能。
地味に収録セットを手打ちで入力してカード検索できるのが便利。
テキスト検索も可能だから、キーワード能力検索が捗る。
でもインベイション以前?の日本語版があるカードが日本語対応していない(英語では検索可能)、一部漢字が検索に対応していないなどはまずは直してほしい。
デッキ作成はカード検索→デッキインの流れが少し手間なのが残念。
デッキリスト取り込みもできるけど、うまく動作しない。
デッキの初手チェックは可能だが、マリガン等は不可能。
検索が正常化すれば、有料でも使いたいので頑張ってほしい。
試しに触ってみた。
無料だが広告あり。
まだβ版のため、不具合が多いが日本語でカード検索できるのは快適。テキストやイラストも確認可能。
地味に収録セットを手打ちで入力してカード検索できるのが便利。
テキスト検索も可能だから、キーワード能力検索が捗る。
でもインベイション以前?の日本語版があるカードが日本語対応していない(英語では検索可能)、一部漢字が検索に対応していないなどはまずは直してほしい。
デッキ作成はカード検索→デッキインの流れが少し手間なのが残念。
デッキリスト取り込みもできるけど、うまく動作しない。
デッキの初手チェックは可能だが、マリガン等は不可能。
検索が正常化すれば、有料でも使いたいので頑張ってほしい。
破滅の刻で買ったカード
2017年7月18日 Magic: The Gathering破滅の刻で買ったカード。塩いと評判だけど、その分使われたら爆上がりしそうなので色々押さえた。
・アムムトの永遠衆 650円
賛否両論あるカード。デーモンストンピィに内定。とりあえずライフを8点ぐらいは削ってくれそう。発表後すぐ予約したけど、もうちょっと待てば良かった。
・蜃気楼の鏡 400円
デプス用。効果がターン終了までなことを活かしてなんか悪さできそう。
・ラムナプの採掘者 300円
生きるるつぼ。サーチしやすいから使ってみたい。
・糾弾の天使 25円
ブリンク天使。安かったので購入。継続的にブリンクできるからワンチャンありそう。
・厳粛 250円
デプス用。友情コンボも起こしそうだから使いづらそう。
・敵意ある砂漠 130円
アンタップインのミシュラランドは実用性高いけどこいつはどうだろうか…。
・ケネフト最後の言葉 120円
軽い押収もどき。青で色々な脅威を奪えるからなんかやれそう。
・雲遊萍寄 40円
雲遊が色々なコンボに使えそう。安いからとりあえず押さえた。
・大義名分 40円
エムラ爆発用。続唱デッキの貴重なライブラリー操作としても価値ありそう。正直もっと高くてもいいと思う。
・コモンアンコモンセット
砂漠、敗北、削剥、立身出世等々色々欲しいカードがあったのでまとめて購入。
主役を張れるカードは少ないけど、脇を固めるカードは多いからそこそこやってくれそうなセットだけどどうだろうか…。
・アムムトの永遠衆 650円
賛否両論あるカード。デーモンストンピィに内定。とりあえずライフを8点ぐらいは削ってくれそう。発表後すぐ予約したけど、もうちょっと待てば良かった。
・蜃気楼の鏡 400円
デプス用。効果がターン終了までなことを活かしてなんか悪さできそう。
・ラムナプの採掘者 300円
生きるるつぼ。サーチしやすいから使ってみたい。
・糾弾の天使 25円
ブリンク天使。安かったので購入。継続的にブリンクできるからワンチャンありそう。
・厳粛 250円
デプス用。友情コンボも起こしそうだから使いづらそう。
・敵意ある砂漠 130円
アンタップインのミシュラランドは実用性高いけどこいつはどうだろうか…。
・ケネフト最後の言葉 120円
軽い押収もどき。青で色々な脅威を奪えるからなんかやれそう。
・雲遊萍寄 40円
雲遊が色々なコンボに使えそう。安いからとりあえず押さえた。
・大義名分 40円
エムラ爆発用。続唱デッキの貴重なライブラリー操作としても価値ありそう。正直もっと高くてもいいと思う。
・コモンアンコモンセット
砂漠、敗北、削剥、立身出世等々色々欲しいカードがあったのでまとめて購入。
主役を張れるカードは少ないけど、脇を固めるカードは多いからそこそこやってくれそうなセットだけどどうだろうか…。
ガールズ&パンツァー 劇場版 シネマティック・コンサートの感想兼メモ
2017年7月17日 アニメ・マンガ
大宮、横浜どちらも参加。
12月20日にCD、22日にBDが出るから、気になった点を購入時に確認するためのメモ。
素人目線の感想。しかもうろ覚えの部分アリ。
形式は、音声・効果音のみの劇場版(BD版)をスクリーンで流しながら、音楽はオーケストラが生演奏。
10回以上映画館で見てるから、なるべく奏者に注目していた。
以下大宮と横浜の違い。
○大宮のみchouchoさんの代理として、佐咲紗花さんが出演。
○横浜のみまいわい市場の物販あり。
○横浜のみGrand symphonyの演奏あり。
○大宮では奏者が縦に配置されていてスクリーンの裏側にも奏者がいて見づらかったが、横浜では改善されていて横に配置。
○大宮ではスピーカーがせり出していて、スピーカーのそばの席は台詞音のせいで演奏がよく聞こえない。横浜ではスピーカーが宙吊り?で客席から離れていた。
○大宮では、一定レベルで演奏にブーストをかけていたが、横浜では、曲ごとにブーストのかけ具合が違った。その結果横浜では演奏が聞こえやすくなったが、一部の曲の一部の楽器の音がおかしなことに。また、楽譜を捲る音?もブーストされて耳障りな雑音になる場面も。
以下気になった曲等。
・雪の進軍
曲の編集が変わっていた。ヴァイオリンが目立つ曲はコンサートと相性よかった印象。
・カチューシャ、ブリティッシュ・グレナディアーズ
サントラ未収録曲。どちらも良かったけど短かった。
・アメリカ野砲隊マーチ
大宮のときは台詞の音が大きくて、演奏が目立たなかったけど、横浜では逆に台詞がよく聞こえないぐらいの大迫力の演奏。全編これぐらいオーケストラが主張していても良かった。楽しみな曲だっただけに満足。
・おいらボコだぜ!
今回のコンサートで一番原曲と違っていた曲。ヴァイオリンが目立っているんだがなぜか演歌に聞こえた。ボコの歌声はもちろん流れるもんだからカオス極まりないw
・Ⅱ号戦車が好きです!
ハープ?だけの静かな曲。しんみりするいい曲だけど、静かな曲だけに客席の雑音が聞こえて集中できずがっかり。
・希望の光は絶対に消えません!
劇中とサントラで構成が違う? あまり気にとめてなかったけど、壮大な曲。今回のコンサートで好きになった。
・学園十色です!
楽しみにしていた曲その2だったが、大宮ではスピーカーのせいで演奏がよく聞こえず絶望した曲。横浜ではちゃんと聴けた。サントラでは少数の楽器で演奏されていたが、オーケストラでも変わらず。忠実なんだけど求めていたのはオーケストラ全員の演奏なんだよなぁ。作戦会議の場面になる前に画面が真っ白になり休憩…と思わせておいて、学園十色です!の戦車道行進曲部分の演奏が続きテンションがはね上がる。
・開会式です!
休憩後、劇場版にはなかった開会式です!を演奏後再開。こういう演出ほんと素晴らしい。
・まるで西部戦線みたいだと優花里さんが言ってます!
楽しみにしていた曲その3。期待通りの演奏。本編でフルで流れていた曲は満足度も高かった。
・Säkkijärven polkka
楽しみにしていた曲その4。大宮で席についた時、奏者の席にカンテレが置いてあるのに気づいてテンションやばいことになったw劇中でミカがカンテレを鳴らすときは、全て奏者のあらひろこさんが鳴らす徹底ぶり。2種類のカンテレを使用。曲はかなりアレンジがかかっていた。大宮ではカンテレの音がよく聞こえたけど、横浜ではちょっと小さかった。ヴァイオリンが頑張っていたのも理由の一つか。でも生でカンテレの演奏が聴けて良かった。終盤の盛り上がり凄かったからCD化が待ち遠しい。そういや、あらさんは専用の小さなモニターを見ながら演奏していたけど、そのモニターはスクリーンとは違って字幕付きのほうが流れていた。
・When Johnny Comes Marching Home
楽しみにしていた曲その5 T-28のテーマ、もしくはチャーフィーと尋常に勝負するテーマ、またはエリカお姉ちゃんに頼られて歓喜するテーマw 予想よりおとなしめだった。ガルパンの曲では珍しい勇ましい曲だけにちょっと意外だった。これも本編がフルなので堪能できた。
・劇場版緊迫する戦況です!
緊迫するときに流れる曲。エキシビジョンに続いて2回目。個人的にはジェットコースターのテーマ。この曲が流れるとどうしてもスクリーンから目が離せなかった。
・piece of youth
楽しみにしていた曲その6 病み上がりとは思えない熱唱。生で聴けてよかった。大宮での佐咲紗花さんも丁寧に歌っていて代役とは思えない歌声だった。
・無双です!
アンコールとして演奏。赤い照明になりボス感半端なかった。この1曲が聴けただけでも大満足な、力強く伸び伸びした演奏だった。
・Grand symphony
サプライズ。まさかの最終章のOP。初披露がオーケストラバージョンとか贅沢過ぎる。タイトルに負けない壮大な曲。でも最終章本編は今までどおり基本ゆるい空気だよね?
・Enter Enter MISSION
前回同様みんなで合唱。前回よりみんなの歌声が大きくなってたwスクリーンの映像は新規編集。オーケストラバージョン大好きなので嬉しかった。
映像と音楽が完璧に合っていて驚いた。特に、Säkkijärven polkkaや冷静に落ち着いて!の無音になる部分がタイミング完璧で最高だった。
横浜での席が最前列に近い左端で、あらさんの手元や、ガルパンおじいちゃんwこと栗田さんの力強い指揮が間近で見れて大満足。
アンコールの無双です!を聴いて、オーケストラコンサートもぜひやって欲しいと思った。映像にとらわれず伸び伸びとした演奏でやってほしい。前回のリパブリック賛歌みたいに大胆なアレンジで劇場版も聴きたい。
あと大宮と横浜に差がありすぎて、今後コンサートが複数回あるとき全部行かないと後悔する可能性があるのが怖い。地方民としては改善して欲しいところ。
不満点のほうが多い感想になったけど、大宮から横浜の短い期間でかなり改善してくれたから、円盤化でもかなり改善されていると信じて書いた。CDとBDはもちろん買うの確定。
さて、どこにオーケストラコンサートの要望を出せばいいんだろう?
12月20日にCD、22日にBDが出るから、気になった点を購入時に確認するためのメモ。
素人目線の感想。しかもうろ覚えの部分アリ。
形式は、音声・効果音のみの劇場版(BD版)をスクリーンで流しながら、音楽はオーケストラが生演奏。
10回以上映画館で見てるから、なるべく奏者に注目していた。
以下大宮と横浜の違い。
○大宮のみchouchoさんの代理として、佐咲紗花さんが出演。
○横浜のみまいわい市場の物販あり。
○横浜のみGrand symphonyの演奏あり。
○大宮では奏者が縦に配置されていてスクリーンの裏側にも奏者がいて見づらかったが、横浜では改善されていて横に配置。
○大宮ではスピーカーがせり出していて、スピーカーのそばの席は台詞音のせいで演奏がよく聞こえない。横浜ではスピーカーが宙吊り?で客席から離れていた。
○大宮では、一定レベルで演奏にブーストをかけていたが、横浜では、曲ごとにブーストのかけ具合が違った。その結果横浜では演奏が聞こえやすくなったが、一部の曲の一部の楽器の音がおかしなことに。また、楽譜を捲る音?もブーストされて耳障りな雑音になる場面も。
以下気になった曲等。
・雪の進軍
曲の編集が変わっていた。ヴァイオリンが目立つ曲はコンサートと相性よかった印象。
・カチューシャ、ブリティッシュ・グレナディアーズ
サントラ未収録曲。どちらも良かったけど短かった。
・アメリカ野砲隊マーチ
大宮のときは台詞の音が大きくて、演奏が目立たなかったけど、横浜では逆に台詞がよく聞こえないぐらいの大迫力の演奏。全編これぐらいオーケストラが主張していても良かった。楽しみな曲だっただけに満足。
・おいらボコだぜ!
今回のコンサートで一番原曲と違っていた曲。ヴァイオリンが目立っているんだがなぜか演歌に聞こえた。ボコの歌声はもちろん流れるもんだからカオス極まりないw
・Ⅱ号戦車が好きです!
ハープ?だけの静かな曲。しんみりするいい曲だけど、静かな曲だけに客席の雑音が聞こえて集中できずがっかり。
・希望の光は絶対に消えません!
劇中とサントラで構成が違う? あまり気にとめてなかったけど、壮大な曲。今回のコンサートで好きになった。
・学園十色です!
楽しみにしていた曲その2だったが、大宮ではスピーカーのせいで演奏がよく聞こえず絶望した曲。横浜ではちゃんと聴けた。サントラでは少数の楽器で演奏されていたが、オーケストラでも変わらず。忠実なんだけど求めていたのはオーケストラ全員の演奏なんだよなぁ。作戦会議の場面になる前に画面が真っ白になり休憩…と思わせておいて、学園十色です!の戦車道行進曲部分の演奏が続きテンションがはね上がる。
・開会式です!
休憩後、劇場版にはなかった開会式です!を演奏後再開。こういう演出ほんと素晴らしい。
・まるで西部戦線みたいだと優花里さんが言ってます!
楽しみにしていた曲その3。期待通りの演奏。本編でフルで流れていた曲は満足度も高かった。
・Säkkijärven polkka
楽しみにしていた曲その4。大宮で席についた時、奏者の席にカンテレが置いてあるのに気づいてテンションやばいことになったw劇中でミカがカンテレを鳴らすときは、全て奏者のあらひろこさんが鳴らす徹底ぶり。2種類のカンテレを使用。曲はかなりアレンジがかかっていた。大宮ではカンテレの音がよく聞こえたけど、横浜ではちょっと小さかった。ヴァイオリンが頑張っていたのも理由の一つか。でも生でカンテレの演奏が聴けて良かった。終盤の盛り上がり凄かったからCD化が待ち遠しい。そういや、あらさんは専用の小さなモニターを見ながら演奏していたけど、そのモニターはスクリーンとは違って字幕付きのほうが流れていた。
・When Johnny Comes Marching Home
楽しみにしていた曲その5 T-28のテーマ、もしくはチャーフィーと尋常に勝負するテーマ、またはエリカお姉ちゃんに頼られて歓喜するテーマw 予想よりおとなしめだった。ガルパンの曲では珍しい勇ましい曲だけにちょっと意外だった。これも本編がフルなので堪能できた。
・劇場版緊迫する戦況です!
緊迫するときに流れる曲。エキシビジョンに続いて2回目。個人的にはジェットコースターのテーマ。この曲が流れるとどうしてもスクリーンから目が離せなかった。
・piece of youth
楽しみにしていた曲その6 病み上がりとは思えない熱唱。生で聴けてよかった。大宮での佐咲紗花さんも丁寧に歌っていて代役とは思えない歌声だった。
・無双です!
アンコールとして演奏。赤い照明になりボス感半端なかった。この1曲が聴けただけでも大満足な、力強く伸び伸びした演奏だった。
・Grand symphony
サプライズ。まさかの最終章のOP。初披露がオーケストラバージョンとか贅沢過ぎる。タイトルに負けない壮大な曲。でも最終章本編は今までどおり基本ゆるい空気だよね?
・Enter Enter MISSION
前回同様みんなで合唱。前回よりみんなの歌声が大きくなってたwスクリーンの映像は新規編集。オーケストラバージョン大好きなので嬉しかった。
映像と音楽が完璧に合っていて驚いた。特に、Säkkijärven polkkaや冷静に落ち着いて!の無音になる部分がタイミング完璧で最高だった。
横浜での席が最前列に近い左端で、あらさんの手元や、ガルパンおじいちゃんwこと栗田さんの力強い指揮が間近で見れて大満足。
アンコールの無双です!を聴いて、オーケストラコンサートもぜひやって欲しいと思った。映像にとらわれず伸び伸びとした演奏でやってほしい。前回のリパブリック賛歌みたいに大胆なアレンジで劇場版も聴きたい。
あと大宮と横浜に差がありすぎて、今後コンサートが複数回あるとき全部行かないと後悔する可能性があるのが怖い。地方民としては改善して欲しいところ。
不満点のほうが多い感想になったけど、大宮から横浜の短い期間でかなり改善してくれたから、円盤化でもかなり改善されていると信じて書いた。CDとBDはもちろん買うの確定。
さて、どこにオーケストラコンサートの要望を出せばいいんだろう?
(参考)コンボデッキを組むための4つのステップ
2017年4月29日 Magic: The Gatheringhttp://gathered.tokyo/archives/1826
この4つのステップを踏むのはそこまで難しくないけど、問題はこれを75枚で達成すること。
自分の場合は、まずはコンボパーツを無条件に4積みしていたのを見直すところか。
この4つのステップを踏むのはそこまで難しくないけど、問題はこれを75枚で達成すること。
自分の場合は、まずはコンボパーツを無条件に4積みしていたのを見直すところか。
(参考)赤単ビッグマナ
2017年3月24日 Magic: The Gathering5年以上前に入賞していたデッキ。
炎の編み込みが特徴的で、アップキープ時にいかにマナを使うかが鍵。
以前組んだときは激発がなかなかいい仕事をした。
今なら、業火のタイタン、歩行バリスタ、反逆の先導者、チャンドラ辺りははいりそう。
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《黒曜石の火心/Obsidian Fireheart》
4《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
3《魂光りの炎族/Soulbright Flamekin》
4《炎の編み込み/Braid of Fire》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《槌のコス/Koth of the Hammer》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing》
23《山/Mountain》
Sideboard
3《金屑の嵐/Slagstorm》
3《破壊放題/Shattering Spree》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《紅蓮破/Pyroblast》
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
炎の編み込みが特徴的で、アップキープ時にいかにマナを使うかが鍵。
以前組んだときは激発がなかなかいい仕事をした。
今なら、業火のタイタン、歩行バリスタ、反逆の先導者、チャンドラ辺りははいりそう。
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《黒曜石の火心/Obsidian Fireheart》
4《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》
3《魂光りの炎族/Soulbright Flamekin》
4《炎の編み込み/Braid of Fire》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《槌のコス/Koth of the Hammer》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
2《捕縛の言葉/Word of Seizing》
23《山/Mountain》
Sideboard
3《金屑の嵐/Slagstorm》
3《破壊放題/Shattering Spree》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《紅蓮破/Pyroblast》
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
霊気紛争で買ったカード
2017年1月22日 Magic: The Gathering今後予約するときの戒めとして値段も記載。おかげで値段の話ばっかw
・不撓のアジャニ 550円×1枚
初めて初動でPWを購入。6マナだけど複数枚ドローの可能性と複数回除去可能なのは強い気がする。緑黒白NicFitになら無理なく投入できそう。
・ギラプールの希望 240円×4枚
伝説、サボタージュ能力、相手のターンに起動できないと正直強いとは思えない。でもどの色でも使える妨害カードは化けそうなので念のため押さえた。
・金属ミミック 460円×4枚
どの部族にも使える部族カード。先置きが必要な能力は弱いのは分かっているがどの部族にも使えるのは大きい。結果残すとすると無限頑強っぽいがw 正直もう少し安くなるの待てばよかった。
・発明品の唸り 180円×4枚
トリシンは厳しいけどインスタントだから可能性ありそう。ハイタイドで、燭台持ってくる動きは強いと思う。霊気貯蔵器がフィニッシャーとして実用的ならこのカードもすんなり入りそう。
・次元橋 200円×1枚
12postで試したくて購入。分割払い可能とはいえ重い。腐っても神話だから、この値段なら買いだと思った。
・屑鉄さらい 150円×4枚
構築物デッキ用に購入。歩行バリスタや仕組まれた爆薬回収はかなり強い動きだと思う。
・商人の荷運び 20円×4枚
構築物デッキ用に購入。1マナ1/2でドロー能力持ちはなんかやってくれそう。20円のカードとは思えない強さだがどうだろう?
・産業の塔 620円×4枚
無色マナも産める5色ランド。5色親和や5色テゼレッターと夢が広がる土地。空僻地より強いとは思えないが居場所はありそう。高騰する可能性はあってもカスレアになるということはなさそうなんで購入。
・歩行バリスタ 580円×4枚
予約後何故か爆上がりしたカード。バジリスクの首輪と組み合わせて接死砲を撃ちまくりたい。色々相性良いカード多いから押さえた。スタン落ちたら数百円で買えそう。
・アンコモンとコモン6BOX分
色々試したいアンコモン多くて購入。これで4枚揃わなかったら泣ける。
番外
・密輸人の回転翼機 500円×4枚
禁止後暴落。部族デッキに入る可能性があると聞いて。どの部族デッキにもドロー要素積めるからレガシーでもワンチャンありそう。300円ぐらいになるかと思ったが値上がり傾向。
・不撓のアジャニ 550円×1枚
初めて初動でPWを購入。6マナだけど複数枚ドローの可能性と複数回除去可能なのは強い気がする。緑黒白NicFitになら無理なく投入できそう。
・ギラプールの希望 240円×4枚
伝説、サボタージュ能力、相手のターンに起動できないと正直強いとは思えない。でもどの色でも使える妨害カードは化けそうなので念のため押さえた。
・金属ミミック 460円×4枚
どの部族にも使える部族カード。先置きが必要な能力は弱いのは分かっているがどの部族にも使えるのは大きい。結果残すとすると無限頑強っぽいがw 正直もう少し安くなるの待てばよかった。
・発明品の唸り 180円×4枚
トリシンは厳しいけどインスタントだから可能性ありそう。ハイタイドで、燭台持ってくる動きは強いと思う。霊気貯蔵器がフィニッシャーとして実用的ならこのカードもすんなり入りそう。
・次元橋 200円×1枚
12postで試したくて購入。分割払い可能とはいえ重い。腐っても神話だから、この値段なら買いだと思った。
・屑鉄さらい 150円×4枚
構築物デッキ用に購入。歩行バリスタや仕組まれた爆薬回収はかなり強い動きだと思う。
・商人の荷運び 20円×4枚
構築物デッキ用に購入。1マナ1/2でドロー能力持ちはなんかやってくれそう。20円のカードとは思えない強さだがどうだろう?
・産業の塔 620円×4枚
無色マナも産める5色ランド。5色親和や5色テゼレッターと夢が広がる土地。空僻地より強いとは思えないが居場所はありそう。高騰する可能性はあってもカスレアになるということはなさそうなんで購入。
・歩行バリスタ 580円×4枚
予約後何故か爆上がりしたカード。バジリスクの首輪と組み合わせて接死砲を撃ちまくりたい。色々相性良いカード多いから押さえた。スタン落ちたら数百円で買えそう。
・アンコモンとコモン6BOX分
色々試したいアンコモン多くて購入。これで4枚揃わなかったら泣ける。
番外
・密輸人の回転翼機 500円×4枚
禁止後暴落。部族デッキに入る可能性があると聞いて。どの部族デッキにもドロー要素積めるからレガシーでもワンチャンありそう。300円ぐらいになるかと思ったが値上がり傾向。
(参考)強いコンボの条件
2016年10月21日http://mtg-jp.com/reading/gekijo/001273/#
ちょっと古い記事だけど参考になった。
1.コンボにならなくても単体のカードが強い
2.コストが軽い
3.妨害しにくい
4.コンボが完成しやすい(サーチカードの有無など)
一番難しいのはやっぱり1か。1枚は単体で強くてももう1枚も強いってそうそうないな。
ちょっと古い記事だけど参考になった。
1.コンボにならなくても単体のカードが強い
2.コストが軽い
3.妨害しにくい
4.コンボが完成しやすい(サーチカードの有無など)
一番難しいのはやっぱり1か。1枚は単体で強くてももう1枚も強いってそうそうないな。
護衛募集員
2016年8月23日 Magic: The Gathering白い徴募兵こと護衛募集員。
今のところ入りそうなデッキはデスタクかアルーレンぐらいしか思い浮かばない。
徴募兵ではサーチできないけど、護衛募集員ならサーチできるカードを調べたら意外と少ない。
とりあえず面白そうなのは、 ケッシグの不満分子。
Kessig Malcontents / ケッシグの不満分子 (2)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
ケッシグの不満分子が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。ケッシグの不満分子はそのプレイヤーに、あなたがコントロールする人間(Human)の数に等しい点数のダメージを与える。
3/1
霊気の達人もいれて人間アルーレンとか組めないだろうか?アルーレン引けなくても、殴り殺せる構成にできればネタとしては面白そう。
今のところ入りそうなデッキはデスタクかアルーレンぐらいしか思い浮かばない。
徴募兵ではサーチできないけど、護衛募集員ならサーチできるカードを調べたら意外と少ない。
とりあえず面白そうなのは、 ケッシグの不満分子。
Kessig Malcontents / ケッシグの不満分子 (2)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
ケッシグの不満分子が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。ケッシグの不満分子はそのプレイヤーに、あなたがコントロールする人間(Human)の数に等しい点数のダメージを与える。
3/1
霊気の達人もいれて人間アルーレンとか組めないだろうか?アルーレン引けなくても、殴り殺せる構成にできればネタとしては面白そう。
(参考)脳筋ゴブリン
2016年8月13日 Magic: The Gatheringたまには、一心不乱に殴るゴブリンデッキ組みたい。
モダンのレシピだけど、楽しそう。
クリーチャー:28
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》M15
2:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》MM2
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》ZEN
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》ZEN
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》GTC
3:《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》ORI
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》EMA
2:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
1:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》OGW
呪文:13
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》M12
2:《クレンコの命令/Krenko’s Command》M13
1:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》MOR
2:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》M15
土地:19
4:《山/Mountain》SOI
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》LRW
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
1:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
1:《変わり谷/Mutavault》M14
サイドボード:15
1:《呪詛術士/Anathemancer》ARB
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》MMA
3:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》RTR
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
3:《血糊の雨/Rain of Gore》DIS
参考でもうひとつ
クリーチャー:29
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》GTC
1:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》MM2
2:《悪忌の雪崩使い/Akki Avalanchers》CHK
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》M15
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》ZEN
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》ZEN
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》EMA
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》M12
2:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
呪文:11
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
2:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》ORI
2:《クレンコの命令/Krenko’s Command》M13
3:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》MOR
土地:20
6:《山/Mountain》SOI
4:《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》LRW
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
サイドボード:15
2:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》RTR
3:《破壊放題/Shattering Spree》GPT
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
3:《真髄の針/Pithing Needle》RTR
モダンのレシピだけど、楽しそう。
クリーチャー:28
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》M15
2:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》MM2
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》ZEN
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》ZEN
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》GTC
3:《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》ORI
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》EMA
2:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
1:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》OGW
呪文:13
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》M12
2:《クレンコの命令/Krenko’s Command》M13
1:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》MOR
2:《ウルドのオベリスク/Obelisk of Urd》M15
土地:19
4:《山/Mountain》SOI
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》LRW
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
1:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
1:《変わり谷/Mutavault》M14
サイドボード:15
1:《呪詛術士/Anathemancer》ARB
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》MMA
3:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》RTR
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
3:《血糊の雨/Rain of Gore》DIS
参考でもうひとつ
クリーチャー:29
4:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》GTC
1:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》MM2
2:《悪忌の雪崩使い/Akki Avalanchers》CHK
4:《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》M15
4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》ZEN
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》ZEN
4:《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》EMA
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》M12
2:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
呪文:11
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
2:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》ORI
2:《クレンコの命令/Krenko’s Command》M13
3:《分かち合う憎しみ/Shared Animosity》MOR
土地:20
6:《山/Mountain》SOI
4:《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》LRW
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
サイドボード:15
2:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》RTR
3:《破壊放題/Shattering Spree》GPT
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
3:《真髄の針/Pithing Needle》RTR